パパイチ パパも小学1年生 あそび係

子育てを頑張っているパパに、こんな感じでもいいんだと思ってもらえるホッとできるブログをお届けします。

息子がコロナ禍でイライラしている件

外で思いっきり遊べない

このコロナの中で、外食はもちろんの事、外出もままならず。

大雨でお盆も何もできず。子どもたちは退屈な毎日を過ごしている。

子どもたちもコロナで不安なのだろう、テレビで偉い人たちが右往左往しているのを見ているのだから。

 

そういったこともあるのか、子どもたちがイライラしているように感じる。

何かにつけ、兄妹げんかをするようになった。

 

イライラ防止のためにしていること

なので、最近は特に子どもたちの話を聞くようにしている。

心掛けているのは、「話を遮らない事」

どんなことでも最後まで聞くようにしている。

息子と話をしていると、横から娘が「違う!」などと言ってくるが

そんな時は、「今はお兄ちゃんと話しているので、後できちんと話を聞くのでお兄ちゃんとお話しさせてと」言って、一人ずつ最後まで聞くようにしている。

 

どうして、そんなにイライラしているのと尋ねると

だいたい、返ってくるのが

「勉強したのにしろと言われる」

「意地悪を言った」「言われた」

「お手伝いしたくない」

「ゲームの時間を延ばして」

「YOUTUBEの時間を延ばして」

といった感じ。

 

言われてみれば、外で遊びたくても遊べず、コロナでプールにも行けず、こんなことが続くとイライラする。

そんな状態で、「勉強したのに、さらに勉強しろ」や「ゲームの時間終了」と言われるとイライラするようなぁと思う。共感するよなぁ~

 

共感してはいるのだが

子育て本などによく書いているのが、共感の言葉をかけるとよいというので

「そうだよなぁ~」と共感してみても、いったん収まる感じがするのだが

その後、

意地悪したお兄ちゃんが悪い、パパもそう思っている。

ゲームの時間が終わってもスイッチを触っている。

夏休みの宿題が終わっていないのに、宿題をやらない。

話しを無視する。ということになってしまう。

 

これは、まずい。

 

どこまでと言うのが非常に難しい、

その都度違うというのも、子どもたちのためにならないと思うし。

一度時間を決めても、コロナと大雨で外出もできない状況の子どもたちを見ていると

可愛そうになり、時間を増やしてしまう自分がいる。

 

結局なし崩し・・・。

これって正解はあるのだろうか、本当に悩む

結果、その場しのぎでゲームの時間を増やしたり、一緒に宿題したりすることと

話を最後まで聞くこと。それだけをやっている状態。

うーん 子育てって悩みは尽きないなぁ・・・。

スイッチとの闘い ゲームをやる理由


不安解消のためのスイッチ

このコロナ禍の中、そして大雨のせいで子どもたちのゲームをする時間が増えている。
密を避けるために集まって遊べない、雨が降っているので外で遊べない
これでは、子どもたちがかわいそうで必然的にゲームやビデオの時間が長くすることを許してしまう。

でも、そうなってくると、ゲーム依存が気になってくる。
最近、息子は、ゲーム以外の時もスイッチを触っている。気が付くと触っている感じ。
注意しても「えっ、触ってたっけ」って感じの時もある。
ちょっと、まずいと感じている。


ゲームをやる理由

「ゲーム依存からわが子を守る本」より

センセーショナルな報道に注意。依存の奥底の声に耳を傾ける

メディアではゲーム依存やゲーム障害について、「廃人になる」「脳に異常が起きる」などのセンセーショナルな報道が目立ちます。
もちろん一部に真実はありますが、極端であれなケースを取り上げていることが多く、いたずらに踊らされない冷静な姿勢が大切です。

なぜ依存しなければならなかったのかを考える
子どもがゲームに依存しているとき、「節度をもってゲームをしなさい」などと正論をふりかざしても、役には立ちません。
親は、子どもがなぜゲームにハマっているのかを真剣に考えましょう。
例えば、夜中になると先頭系ゲームをやり続け、朝は疲れ果て、起きられなくなってしまうとき、つい「起きられないこと」を叱っていないでしょうか。
夜中のゲームは「元気の前借り」。子どもは、疲れや苦しみを癒し、元気になりたくてゲームをしていたのです。

親は、子どもが、眠らずゲームをやり続けないと解消できないほどの心の苦しみを抱えているのだ、ととらえましょう。
「ゲームをすると脳が壊れるかも!」心配するより先に、依存の原因を冷静に見極めることが大切です。
それを解消することが、ゲーム依存の重症化を防ぎ、回復させる道です。

 

一緒にゲームをしよう!!

この状態に、子どもたちも不安なんだと思う。
その不安を解消するために、ゲームをしているのかもしれない・・・。
大人も不安だ!

だから、もういっそのこと一緒にゲームをしてしまえと、休憩しながら2時間以上スイッチをやった。(スマブラとオリンピック)

やっぱり「楽しい!」。

でも、スイッチに頼り切るのも癪に障るので、トランプとナインタイルを購入。
そのため、夜はトランプ(ババ抜き)とナインタイル大会となっている。

そんなこんなで、一緒にやってしまえば不安解消もゲーム依存も何とかなるのではないかと、ちょっとだけ思った。

明日は、休み。
今日はちょっと夜更かししよう!!

母の死 グリーフケアのために書き綴る 家族だけのお盆

初めての家族だけのお盆

お盆だけど、実家に行けなかった。

なので、今年のお盆は、我が家で妻と子どもたちと過ごしている。

こんなことは、生まれて初めての事だ。

 

そんな中、娘が

「小さい頃のDVDを見てもいい?」と聞いてきたので

「いいよ」と答え、どのDVDを見るか一緒に探した。

そして、「そらまめ」と書いてあるDVDにした。これは、実家で父と母が自分たちの畑で作った「そらまめ」を子どもたちが剥いているいるのを撮ったものだ。娘のお気に入りのDVDである。

 

DVDの中の母

そのDVDには、亡くなった母の姿も映っている。優しい顔をして息子が豆を剥いているのを見ている。

娘が、生のそら豆を口に入れようとしたところを見て「ダメー」と言ったりしている。

その後、玄関から出ていく姿が映っていた。

すると娘が

「また、スーパーに買い物に行ったんだよね、多分リンゴ」と言った

娘にとって、母はリンゴらしい・・・。

 

以前は、母の写っているDVDを見ると涙が出ていた。

しかし、娘の手前もあって、昨日は、我慢することが出来た。

時間とはよくできたもので、少しづつ我慢できるようになってきている。

 

母に会いたい気持ちは変わらないのだが、やはり動く姿を見るとその気持ちが募る。

会って話をしたいと思う・・・。

 

娘とリンゴの話になった。

「このあと、リンゴを剥いてくれて食べたと思う。そしてブドウも」と言っていた。

 

時と家族が心を癒してくれる

お墓には行けなかったけど、母を思い母の話をすることで供養になったなぁと思った。

これはこれで、いいお盆になったのかもしれない。

多分、母も我が家に来てくれて、そばでこの光景を見ていてくれたかもしれない。

そして、今日元の世界に戻っていく。

悲しいけど、ちょっぴりいいお盆でした。

夏休みの思い出 海で泳いだ後の読書

夏休みは、海で泳いだ後の夏目漱石

中学生2年生の時、夏休みの午後に、夏目漱石の「三四郎」を読んでいた。

 

家が海まで3分くらいの所にあったこともあって、夏休みになると毎日昼から海に泳ぎに行っていた。

泳いだ後の涼しい体で縁側で読んでいた。

夕方の涼しい風にあたりながら、「三四郎」を読んだ。

この時期になると、そのことを想い出す。

 

海に行くのはいつも一人、そんなに友達が多い方ではなかった。

海に行って、海岸を一回りして友達がいないのを確かめた後、

誰もいなかったら一人で泳いでいた。

友達がいても、一緒にいるだけ。

その時だけ一緒に遊び、帰るのは別々。いつも私だけ残った。

 

そんな中、家に戻ってからの読書の時間は特別なものだった。

 

家は、夕方になると涼しい風が入ってきて読書には最適だった。

そこで、何故か「三四郎」を選び読みふけった。

とても面白かった。

自分も地方出身だし、将来自分が出会う状況を思っていたのかもしれない。

 

少し、淋しい夏休みを過ごしていた自分にとって、唯一そんなことを忘れさせてくれる時間だった。

 

でも、戻れるなら、その時に戻ってみたいと思うことがある。

少し切ない思いをした夏休みだけど

それはそれで楽しかったから・・・。

 

今なら、「ストレイシープ」の意味が分かるかもしれない。

ちょっと、再読してみようかと思った。

 

子どもたちに、楽しい夏休みを過ごして欲しい

そして、自分の子どもたちには、友達がたくさんいて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思う。

コロナで大変な夏だけど、たくさん思い出を作って欲しい。

 

近所でいい、できるだけ一緒に出掛けようと思う!!

できるのか? 無条件子育て

夏休み、子どもと接する時間が増える

最近は、宿題も多い。なんかかわいそうな気もする

そして、コロナ禍の夏。2年連続、本当にかわいそう。

子どもには、幸せな気持ちで成長してもらいたいと切に思う。

 

自分で、できる子に育つ ほめ方 叱り方 

再読してみた。

 

改めて気になったところがあった。

 

 

子育てにおける2種類の子どもへの接し方

 1.条件付きの接し方(条件付き子育て)

子どもの行動の善しあしによって、褒美や罰を使いながら愛情の注ぎ加減を調整し、行動をコントロールしようとする。

 

2.無条件の接しかた(無条件子育て)

行動の良しあしにかかわらず愛情を注ぎ、子どもの気持ちに寄り添う

 

子育てにおいて「無条件の接し方(無条件子育て)」をする場合、子どもの行動の善しあしにかかわらず愛情を注ぎます。

子どもをコントロールするのではなく、気持ちを考え行動の理由に向き合います。

これに比べて「条件付きの接し方(条件付き子育て)」は、子どもが大人の思い通りに行動した時にだけ愛情を与え、逆に期待に添わなかった時には愛情を引っ込めます。

「そんなことはけっしてない、親は常に子どもを愛しているし、だからこそ、子どものために叱ったり、ほめたりしている」とお思いになる方も多いと思います。

たしかにそのとおりです。しかし、幼い子供たちは親の愛情の変化に敏感です。

そのため、愛情を餌にする接し方を繰り返すと、ほめられたときに愛されていると感じ、逆にそうでないときには愛されていないと感じてしまうのです。

大切なのは大人が「私は愛してるんだ」と自分を納得させることではなく、愛情の受け取り側で亜r子どもが実際はどう感じているかということなのです。

子どもは親からの愛情をつねに欲しています。

そのため、愛されるためにほめられる行動をする。愛されれるために親の機嫌をうかがうような行動をしようとします。

 

 私は、条件付きなのか、それとも、無条件なのか考えてみた・・・。

 両方ある。しかし、条件付きの方が多いのではないかと思う。

子どもをコントロールしようとは思っていないのだが、

いうことを聞いてほしい、今このような行動をしてほしい、自分の子はこうあるべきだ

その思いが、条件付きにしてしまう。

「○○したら、ゲームの時間を増やす」「○○したら、○○買ってあげる」など

 

それに、宿題をしない子どもに、どうやって条件付き無しでやってもらうか、うーん難しい問題である。

 

では、無条件とはどういう意味なんだろう

 

一つ大切なことは、無条件子育てとは、子どもに好き法外させることではありません。

無条件に子どもの言うことを聞くということでもありません。

 

 これは、そのとおりだと思うしよくわかる。その次

 

必要なのは、子どもと正面から向き合い、誰のための子育てかを考えるということです。

そして子どもの気持ちを受け入れながらも、子どもにとって自信を持ったリーダーとして寄り添うことです。

 

 これも、理解はできるが、それが現実にできない、どうやればいいのかわからない。

 

無条件子育ての5つの原則

1.ほめ方と叱り方に気を付ける。

2.「子どもに対するイメージ(見方)」を見直す

3.子どもにとって良きリーダーでいる。

4.子供への要求を考え直してみる。

5.子育ての長期的なゴールをもつ

 

子どもに過度の期待をかけていないか

 一つ一つを読んでみた。

その中で、一番腑に落ちたのが

2の子どもに対するイメージ」を見直すでした。

 

自立した大人になってほしいけれど、いまは従順な子どもでいてほしい

 

実際には本来の成長段階にあった行動をとっているだけなのに、多くの人々が無意識に求めているのは、大人に「迷惑」をかけない子どもでいることなのです。

 

 これあるなあ~と思った 理屈ではわかっているけどできないんだよなあ

とくに、仕事や家で何かイライラすることがあった時、普段なら我慢できるのに、なんか子どもに八つ当たりっぽくなってしまう。

「子どものために」という理由をつけて・・・。

 

一気に5つできるわけないので、自分がしっかり生きること、

今、子どもと一緒に今しかできないことを楽しもうと(だって、子どもと一緒にプールに行くとか今しかできないと思う)

そして、子どものことをよく見てみようと思う。

 

できるかなぁ~

いよいよ夏休み。本物を経験するチャンス!!

学校以外での大切な学び

学校での机の上で学ぶことではなく、実際に自分で体験すること

夏休みは、それができるチャンスだと思う。

 

子育てベスト100にも、自然体験の良さが書いてあった。

自然体験で五感を刺激する

フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグやアメリカのオバマ前大統領にも影響を与えたといわれる「モンテッソーリ教育」は、

子どもの自立を目指す教育法です。

このモンテッソーリ教育では、「感覚教育」を大事にしています。

子どもは感覚が鋭く敏感なので、右脳への刺激が、知的活動の基礎を築きます。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を養うことで、想像力や表現力を育むことができます。

そのため、モンテッソーリ教育では、自然体験や日常生活のお手伝いなどを通じて身体を動かし、

五感を刺激することを重視しています。

ディズニーやグーグル本社の社内保育園で採用されて最近注目を集めている「レッジョ・エミリアアプローチ」でも、

子どもが自分で考え、手を使い、体を動かして活動を楽しむことを教育の柱にしています。

 

私も経験していた自然体験

やはり子どもにいろいろと経験させるのがいいようだ

しかも、自然体験。

 

自分の小さい頃のことを考えると、いっぱい自然体験してきた

というよりは、生活そのものに自然体験があったと言える。

事業家や政治家として大成しているわけではないが、いろいろと学ぶことが多く、

他人よりは、アイデアや危機に対しての対応力がある。(予想外のことがあっても慌てない)

与えられた環境ではなく、何があるかわからない自然の中でいろいろ遊びを考えていたからだろうという気がする。

例えば、海岸が歩いて3分くらいのところに家があったので、よくひとりで行って遊んでいた。

その時やっていたのが、「一番硬い石はどれだ」という遊び。

ルールは簡単で、「海岸に落ちている硬そうな石を見つけ、ほかの硬そうな石とぶつけて割れたほうが負け」「守備と攻撃が一回ずつで交代。」

これが結構面白くて一時期ハマっていた。

ずっとやっていると、どんなに硬い石でも弱い部分があってそこを狙うと割と簡単に割れるということが分かった。

まぁ、この経験は何の役にもなっていですが・・・。

 

与えられたものではない遊び

だから、いつもゲームをしている息子と

『何も持たずに海や山に行ってその場にあるもので遊ぶ』

ということをやってみようと思う。

そんな遊び方もあるし、案外楽しいものだと感じてくれないだろうか?

そのことが、子どものためにもいいのであれば、なお結構ということになる。

 

命を頂く

去年は、息子と魚釣りに行った。

自分で魚釣りの準備をして、海に行って魚を釣って、魚を捌き、料理を手伝い、その魚を食べる。

それをやった、息子もこの一連の作業を楽しんでいた。

「魚を釣るのは楽しい、釣った魚もおいしかった」

「でも、魚を捌くとき血が出た、ピクピク動いていた、そして動きが止まった。それって死んだんだよね。ちょっと悲しい・・・」と言っていた。

命をいただくということを少しは分かったようだ。

 

今年も何か経験させようと思う、なんにしようかなぁ・・・。

息子より、自分の方が楽しみかもしれない。

子どもたちを本好きにする方法

子どもを本好きにしたい。

子どもを本好きにしたい。そう思っています。

なぜなら、私が本を読んできたおかげでいろいろなことを学び

仕事や生活において随分と助けられたからです。

それに、本を読むことそれ自体が楽しいからです。

中学生の頃は、夏休みに、海に泳ぎに行った後涼しい体で、夏目漱石の「三四郎」を読んでいた。その思い出とともに「三四郎」はある。

 
では、子どもを本好きにするにはどうすればよいのだろうか

 

そのためにやるとよいことが、「子育てベスト100」にあったのでさっそく読んでみた。

その方法として3つ

 

リビングに本を置く

ユダヤ人の多くの家庭には、リビングなど家族が集まる場所に本棚があると言っています。

上の方には大人の本、下の方には百科事典や図鑑、辞書など、

子どもが自分で調べられる本を置いておき、

わからないことがあれば一緒に調べるのだそうです。

 これはやっていなかった、そうだリビングの本棚に子どもたちコーナーを作ってみよう

 読み聞かせをする

子どもは中学2年生くらいまで、読み力が聞く力に追いつかないといいます。

大人に読み聞かせてもらい、「わかった!」「面白かった!」という体験をすることが、

もっと読みたいという気持ちにつながります。

 これは、寝る前にたまーにやっていた。これは、特に夏休み中、頑張ってみようと思う。

 

親が本を読む

厚生労働省が小学2年生とその親を対象にした調査によると、子どもが1か月に読む本の冊数は、

両親が読む本の冊数にほぼ比例していることが分かりました。

また、ベネッセの調査では、1か月に紙の本や電子書籍を冊以上読むという人に、

読書が好きになったきっかけを聞いたところ「こどものころに、

本を読み聞かせてもらったこと」「身近な人が本好きだったこと」との回答が最も多く選ばれました。

両親が本を読む過程では、子どもが読書好きになる傾向になるようです。

 これは、最近キンドルを買ったので、それで読むところを見せてみよう。

たぶん、息子の方はキンドルに興味を持つだろう。

そして、電子書籍を一冊ずつ買ってやろう。

 

息子が毎年、夏休みに読む本

息子が、夏休みの間に読もうと借りてきた本がある

「山のサバイバル」

息子は、なぜかサバイバル系の本が大好きで、毎回(毎年)借りてくる。

特に息子は、山に行くこともなければ、アウトドアが好きというわけではない。

当然のことながら、これまで、サバイバルの知識を活かす機会もない(はず)

しかし、何があるかわからないから、それはそれでよいのだろう。

 

昨日も「冒険少年 脱出島3時間スペシャル」を熱心に見ていた。

これも食い入る様に見ている。

こちらが声かけても、反応もしない。

海に潜って魚を突くところや、筏を作っているところなんか

「何匹つけるのかなぁ~」「これって浮かぶのかなぁ~」

なんて言いながら見ている。

 

チャンスは夏休み

せっかくの夏休み、少し夜更かしもできる。

子どもが興味のあることをもとに

1.リビングに本を置く

2.読み聞かせをする

3.親が本を読む

 

上の三つをやってみようと思う。