パパイチ パパも小学1年生 あそび係

子育てを頑張っているパパに、こんな感じでもいいんだと思ってもらえるホッとできるブログをお届けします。

ゲームは苦痛解決の手段だった.

ゲームの時間の制限が効かない

コロナ禍の状況でのステイホーム、雨の日の外に出られない状況(ソーシャルディスタンスを保った上での屋外での遊びができない)

こんな中、どうしてもゲームをする時間が増えてしまう。

時間制限をしているのだが、友達の家でもやっているようだ。

目の届かない状態では、時間の制限もあまり役に立たない。

 

こうなってくると、どうしても「ゲーム依存」が気になる

そこで、ゲーム依存とは何かを知るために本を購入してみた。

 

ゲーム依存から我が子を守る本

 まずは、息子の状態がどんな感じか知りたくて、下記の部分を読んでみた。 

新しい診断名「ゲーム症」。研究、治療の対象に

「ゲーム症」の基準のポイント

1.ゲームを始める時間、頻度、続ける時間、やめる時間などを自分ではコントロールできない。

2.日常生活でやるべきことより、ゲームをすることが優先されてしまう。

3.家族や学校などで、マイナスの状況が起きているのに、ゲームをやめられない。また、エスカレートしてしまう。

1~3の状態が少なくとも12か月以上続いている。

 すでに、1~3の状態は続いている。

マイナスの状況というのがどの程度かというのが気になるが、

宿題をテキトーにやっている(漢字の書き取りなどでは、本当に字が雑で汚い)

忘れ物が多い、など

どうしようもない状況ではないが、この程度ならば気になるところがある。

 

まだまだ、依存と言うまでには至っていないが。

依存への理解は深まった。

 

ゲームは苦痛解決の手段

さらに続いて読んでいくと

苦痛解消の動機は正しいが、手段が間違っている。

依存症になりやすい人の多くは、心にモヤモヤとした苦しみを抱えています。例えば、対人関係がうまくいかなかったり、過去のトラウマに苦しんでいたり、うつや心の病気に悩まされたりしています。

こうした悩みは、いわば「一次障害」ともいえるものです。

「一次障害」に悩む人は、苦しみをやわらげようとアルコールや薬物に頼ったり、特定野久尾堂や人間関係に執着したりするようになります。

やがて同じ量では満足できなくなり、自分ではやめられなくなるコントロール障害に陥ります。

これが「依存症」と呼ばれる病気です。

このようにほとんどの依存症は「一次障害」を解消しようとして発症した「二次障害」に当たるものなのです。

苦しみを解消しようとするのは、生きるために必要なことですから、その動機は正しいものです。

間違っているのは、物質や行為などに依存してしまう「手段」だと言えるでしょう。

 

ゲームは苦痛に耐える心の杖。取り上げると依存はひどくなる

ネットゲーム依存は、心の弱さやだらしなさが原因ではありません。

生きづらさを抱える子どもが、何度か生きのびようとする手段なのだということを、大人は知っておく必要があります。

 

とり上げると、子どもを追い詰めることになる

なんとか生きのびている子どもから、いきなり「心の杖」を奪おうとしたら、子どもはどうなるでしょうか。

どんなに「あなたのためだから」と言われても、命の支えだった「心の杖」を奪おうとする親のことを、子どもは敵だと思うでしょう。

親が手を上げれば、暴力で返してくるかもしれません。

親子関係はますます悪化して、子どもの心は孤立感を深めていきます。

孤独になれば、気分を楽にしてくれるネットゲームをさらに求め続けるでしょう。こうして、親がネットゲームをとり上げようとすればするほど、

子どもの心はネットゲームへの依存を高めていくのです。

大事なのは、まず親子関係を正常化すること。親が「心の杖」をとり上げないことが分かれば、子どもは安心します。

 

ゲームは苦痛解に耐える心の杖だったんだ!!

何か、息子なりにモヤモヤとしたものがあったのかも。

そういえば、最近特に忙しくて、子どもの話を十分に聞いていなかったかも。

 

親の力で取り上げるのは簡単だが、その後の子どもの表情を見るのが辛い。

悔しくて、悲しくて、不安な表情をする。

もしかしたら、子どもを追い詰めていたのかも、私のことを敵だと思ったかも。

制限時間について、十分に話をしたと思っていたが、本当に息子は納得していたのだろうか?

 

親子関係がそんなに異常だとは思わないが、

子どもと一緒に過ごす時間を少しでも作ろうと思う。

たまには、時間を気にせず一緒にゲームをしてみようかと思う。